平均年収1,185万円のNHKがこの要求です!⇒【受信料】NHK「今後は、テレビ持ってなくても取ってやれ」 海外「度が過ぎてる」「ヤケクソか」(bit.ly/1cY7PuO)
劇訳表示。 : 【受信料】NHK「今後は、テレビ持ってなくても取ってやれ」 海外「度が過ぎてる」「ヤケクソか」(bit.ly/1cY7PuO)
NHK:受信料の全世帯義務化 ネットと同時放送で見解
NHKの最高意思決定機関である経営委員会が、NHK執行部に対し、インターネットサービス充実のため、受信料制度の見直しを求めたところ、テレビがなくても全世帯から受信料を徴収する義務化を明記した回答文書を提出していたことが2日、分かった。番組を放送と同時にネットで見られるようになると、区別して受信料を徴収するのは現実的には困難だからだ。これに対し、松本正之会長(69)をトップに理事ら計12人で構成するNHK執行部は8月、「今後の方向性」として放送法を改正して「支払い義務化」を明記した回答文書を経営委に提出。文書はの2通りの方法を示している。
- すぐに義務化に踏み切る
- 現行制度のもとで支払率を上げ「世帯数の減少や物価上昇などによる努力の限界」に直面した後に義務化する
全国の受信料支払率は現在、73%台にとどまり、特に都市部で低く「負担が公平でない」と指摘されている。しかし、NHK執行部には「9割以上の世帯から徴収できる制度的な保証がないと義務化は無理」として、未契約世帯に対する訴訟などで支払率アップを期す声が根強い。このため、9月に改めて経営委に提出した文書は「義務化」の末尾に疑問符を付け加えるなど、経営委にとって後退した内容となった。義務化は、第1次安倍晋三政権で2006年に総務相に就任した現官房長官の菅義偉氏が強く求めた。当時は、相次ぐ職員の不祥事による受信料不払いが急増しており、菅氏は「義務化で2割は値下げが可能」と国会で述べたが、NHKの橋本元一会長が難色を示し、結果的に見送られている。文書について、NHK広報部は「内容は非公開としており、回答は差し控える」とコメントしている。放送法に基づき放送を受信する設備があり、NHKと受信契約を結んだ世帯や事業所が負担する。携帯電話で見られるワンセグ放送も対象とされる。今年度事業収入の96%を占める一方、4635万世帯の昨年度の支払率は73・4%。都道府県別では、秋田の95・7%をトップに、東京、大阪は60%前後にとどまる。要因には若者のテレビ離れなどが指摘される。NHKは法的措置を強化しており、未契約世帯を訴えた裁判の控訴審判決で、東京高裁は10月30日、未契約世帯でもテレビがあれば通知後2週間で契約が自動的に成立する、との判断を示した。
服部孝章・立教大教授(メディア法)の話
受信料制度については、国会も総務省もNHKもこれまでふたをして、あいまいなままほったらかしにしてきた。テレビからインターネットに移行する流れは止められない。受信料を払っていない人は多く、不公平感はあるが、義務化だけを急げば世論の反発を招きかねない。公共放送のあり方はもちろんのこと、NHKにとどまらない放送界全体の問題として、国会を中心に議論すべきだ。
mainichi
fuzzycuffs
まあどんな形をとるにせよ、要は「税金化」って事ですね。
Apesfate
ふざけんな
(原文)
Serrano
集金
「コンコン・・・NHKですが」
住人
「何の御用ですか?」
集金
「お宅はインターネットに繋がりますか?その場合NHKが視聴できる事になるので、受信料の支払い対象になりますが」
Bwa ha ha ha ha ha ha ha ha ha ha ha ha ha
gogogo ↑6
NHK(笑)
lucabrasi ↓12
みんな払えよ。
不平ばかり言ってないで、信頼のおける国営放送が視聴できる国に住めてるんだ。
その事に少しは感謝してみろ。
paburon
自分は受信料を払ってるよ。
良いドキュメンタリー番組を放送してくれる素晴らしいテレビ局だし。
ただし、あの徴収システムがなあ・・・。
ランダムに家のドアを叩いて「テレビありますかあ~?」みたいに嫌がらせするようなあのやり方は良くない。電気店でテレビを購入する際に、契約させるとか出来ないもんなの?
>>paburon
Bluebriz
その方が公平。
興味も無い物に無理矢理払わされるのなんてイヤだよ。
parallelScientist
フィンランドだけど、最近税金化された。
収入が低い人は安く、お金持ちは沢山払うってシステム。
>>parallelScientist
paburon
ちょっとググったけど、凄い良いアイデアだと思った。
ただし、政府予算とはシッカリ区分けしてあればね。
ThonTaddeo ↑10
相手が欲してるかどうかに関係なく支払いを強要するなんてのは、とても道徳的な企業とは言えませんね。
iceshoecream ↑12
せいぜい頑張ってください。
LFRAgain ↑15
絶対に払いません。
Marilita Fabie-Fujisawa ↑17
NHKに最大限のブーイングを。
Onniyama ↑7
度が過ぎてる・・・。
こんな事してたらNHKも終わりが近いね。
その方が良いけど!
jforce ↑5
番組の質は高いかも知れないけど、PCやスマホの魅力には到底敵わないよ。
「政府が所有して動かしてるモノに対しては、とにかく全員が料金を払え」ってのが本音なんでしょ。そんな人達に徴収されてる普段の税金はドコにいってるのかな?「まだまだ収入が少ねえっ」って言ってるんじゃん。でしょ?
marcelito ↑7
なんの使い道も無い、ただ椅子にドッカリ座ってるだけの、amakudariの蛭みたいな連中に支払わなければいけない莫大な給与があるからね。国民から取り立てなきゃいけないんですよね・・・。
つい最近、NHK職員の平均年収は1100万って聞いたぞ。
1100万円!!!
いい加減にしろコラ・・・。
BertieWooster ↑15
友達がNHKの番組に携わっててさ、「テーマ曲を作ってくれない?」って誘われたの。
シンセサイザー使って、楽しく作って送ったよ。
TVで自分の曲が流れた時は感動したわあ・・・。
でも、その嬉しさはスタッフロールが流れた時までだった・・・。
作曲のクレジットはNHKのスタッフの名前になってて、自分の名前は「その他、協力してくれたみなさん」って囲みに小さく書かれてたよ・・・。
・゚・(ノД`;)・゚・
受け取った金額は40000円。
後で知ったけど、クレジットされてたNHKの人には20万円が渡ったらしい・・・。
詐欺ですか?
はい、NHKさんは詐欺師です。
>>BertieWooster
cleo ↑3
NHKで雇われてる人はサラリーマンなんだから、番組や曲、アイデア別にお金を貰う事なんて無いよ。20万円ってのは、その人の月収かも知れない。あなたの曲を盗んだのは、元々、番組と契約してる音楽担当の人間って事じゃないかな。
Magnet ↑5
NHKは政府の所有する「ゆすりたかりの代理店」みたいなもんだから。
smithinjapan ↑10
ふざけるのもいい加減にしろよNHK。
スキャンダルなんかにお金なんか払う積りは無いよ。
NHKをスマホなんかで見る奴いるかあ?!
完全にヤケクソになってきてるね、この会社。
BertieWooster ↑9
実際、自宅にはテレビが無いんだ。
でも、NHKの人は未だに年に数回やって来て「買われましたか?」って聞いて来る。
もうね、こっちの事をはなっから信用してないんだよ。
「じゃあ、中に入って確かめて見てくださいよ」って言ってもそれは拒否するんだよね。
自分はマジでNHKは見ないんだ。
iPhoneやiPad、パソコンでも見ないよ。
それに対して「支払え」なんて、無理な話だとは思いません?
smithinjapan ↑5
本当に、こんな戯言に付き合わされるのは良い加減にして欲しい。
払う払わないは、コッチに選択させてよ。
払わない場合は、接続できない様にすれば良いじゃない。
自分は普段、テレビは見ないもん。
大晦日にGakki no Tsukaiを近所の人達と見るだけ。
それなのに、なんで払わなきゃいけないの?!
(´・ω・`)
thkanner ↑7
集金の人が最後に来た時、バケツの水をぶっかけてやった。
「あっ、ゴメンなさい。いま掃除中なんですよ」って言った。
二度と来なくなった。
cwhite ↑3
CM流すようにすれば済む話じゃないか。
そうすりゃ奴等も黙るよ。
「品格が下がるら出来ない」って言うのなら、さっさと倒産しろ。
さっさと黙れ。
malfupete ↑5
海外からもストリーミングできるんだけど、これって自分も支払い対象ですか^^?
AAAAAA
国内コンテンツに碌に払ってない癖に
誰も見てないMLB、韓ドラに大金払うの止めろや