あべこべな世界で逆立ちすると何が見える? — 【緊急和訳】政治の介入?日本で進むキャスターの淘汰 遂に尊敬されるジャーナリストの追放に至る(日英併記...

1.5M ratings
277k ratings

See, that’s what the app is perfect for.

Sounds perfect Wahhhh, I don’t wanna
image

Political Interference? The Culling of Japan’s Broadcasters Culminates in a Respected Journalist’s Ouster

Posted 4 February 2016 15:31 GMT

Global Voices 2016/02/04

日本の公共放送NHKが時事問題を追う人気長寿番組から各方面で尊敬を集める人気ジャーナリストの国谷裕子氏を追放した。多くの視聴者が質の高い日本のテレビ報道の死を嘆いている。

Japanese national broadcaster NHK’s decision to oust popular and respected journalist Kuniya Hiroko from a long-running current affairs program has many lamenting the death of quality journalism on Japanese television.

国谷氏がプライムタイムに放送される時事報道番組『クローズアップ現代』のアンカーを務めるようになったのは1993年。国谷氏の主導により、調査報道と分析に強い番組として好評を博した。これは、他の多くの国とは違い、日本のテレビでは希なことだった。

Kuniya has anchored prime-time current affairs program Close Up Gendai since 1993. Under Kuniya’s lead, the program developed a reputation for strong investigative reporting and analysis, which in Japan, like many other countries, is in short supply on television.

ところがNHKは、国谷氏の『クローズアップ現代』の契約が日本の会期末である2016年3月31日で終了すると発表した。2015年4月に行った取材が「やらせ」であったことが判明し、NHKに対する政治介入が行われた疑いが向けられている矢先の出来事だったが、実際は2014年7月の放送で安倍首相の側近中の側近である菅義偉内閣官房長官に対し、国谷氏が厳しい質問を浴びせたことの報復であると見られている。

However, NHK announced in late January that Kuniya’s tenure at Close Up Gendai will end on March 31, 2016, the end of Japan’s fiscal year. The announcement comes in the wake of accusations of political interference at NHK and after it was determined that she “staged” an interview in April 2015, although it’s believed her ouster is payback for posing hard questions to government chief cabinet secretary and key ally of President Abe, Suga Yoshihide, in July 2014.

58歳になる国谷氏は、テレビ業界をリードする大物女性キャスターであったが、その彼女の年齢とジェンダーが彼女の契約を更新しない判断に繋がったのかもしれない。

At 58, Kuniya is also one of the older women to appear in an authoritative role on television, and her age and her gender may also play a role in the decision to not renew her contract.

業界を去るのは国谷だけではない。民放でも、複数の著名なニュースキャスターやコメンテーターが辞任あるいは降板させられている。

Kuniya isn’t the only one signing off for good. Several other prominent television broadcasters and commentators on private networks are also stepping down or being removed from the airways.

image

毎日新聞のベテランジャーナリストでTBSのコメンテーターを務めた岸井成格氏は、社会問題となった安倍政権が進める安保法制を [番組内で] 批判したことが放送法違反であると、保守系新聞 [訳注:読売新聞] の新聞広告で非難された。岸井氏は、政府の政策に対するコメンテーターとしては働き続けることの意思を表明しつつも、TBSの『News 23』のコメンテーターについては職を辞することを発表した。

After veteran Mainichi News journalist and TBS commentator Kishii Shigetada criticized the Abe government’s controversial security legislation last year, conservatives took out newspaper ads accusing Kishii of violating Japan’s broadcast laws. Kishii announced he would step down from his work as a commentator on TBS’s News 23 program, but would still continue to comment on government policy.

同番組の膳場貴子氏も、3月末で辞任する。

Zenba Takako will also leave News 23 at the end of March.

テレビ朝日のニュースアンカーで人気のTVパーソナリティである古舘伊知郎氏も、政治介入の噂があるなか4月に辞任する。古館氏は12年間、テレビ朝日の深夜のニュース番組『報道ステーション』のアンカーを務めた。

TV Asahi news anchor and popular Japanese television personality Furutachi Ichiro will also step down in April following rumors of political interference. Furutachi has anchored late-night newscast Hodo Station on Asahi Television for 12 years.

国谷氏の雇用主であるNHKは近年行った決定、とりわけ籾井勝夫会長の体制下で行った決定について批判に晒されている。安倍晋三首相の就任後ちょうど1年が経った頃の2013年12月、籾井氏は会長に選出された。

Kuniya’s employer NHK has been under fire for some decisions it has made in recent years, especially under the helm of NHK Director-General Momii Katsuo. Momii was elected to his position as director-general in December 2013, almost exactly a year after Abe Shinzo was elected prime minister of Japan.

民間セクター出身の籾井氏は、右派の安倍政権と緊密に連携してNHKを公共放送から国家機関に作り替えようとしているのではないかという疑惑が囁かれている。籾井氏はこれまで、NHK役員に辞任を迫るほか(役員らは辞任を拒否)、韓国、台湾、中国との領土紛争について「NHKの [国際] 放送は日本政府の立場を支持すべきだ」としつつ、二次大戦中、日本帝国軍により性奴隷となることを強制された(forced into sexual slavery) 幾万ものアジア女性がいたことで知られる、いわゆる「慰安婦」問題を矮小化しようとした。

There are suspicions that Momii, who comes to NHK from the private sector, is working closely with the right-leaning Abe government to transform NHK from a public broadcaster into an organ of the state. Besides asking NHK management to quit (they did not), Director-General Momii mused that NHK’s broadcasting should support the Japanese government’s stance on territorial disputes with South Korea, Taiwan and the People’s Republic of China while also downplaying the issue of “comfort women“, as the thousands upon thousands of women across Asia who were forced into sexual slavery by the Imperial Japanese Army during World War II are known.

しかし、世界中の他の公共放送がそうであるように、籾井会長の真の目標は、50億ドルの予算で運営されるNHKを市場経済に適した組織へと変革することにあるのかもしれない。

However, as with other public broadcasters around the world, Momii’s real mission may be to transform NHK, which operates with a US$5 billion budget, into a more market-oriented company.

国谷氏は、『クローズアップ現代』後の自身の身の振り方については明らかにしてない。NHKによると、番組は国際的なオーディエンスに向け7人の女性アナウンサーをロテーションで起用するラインナップに刷新される。

As for Kuniya Hiroko, she has not announced her plans post-Close Up Gendai. NHK has said the show will be updated for an international audience and will feature a rotating lineup of seven female announcers.

国谷氏のこれまでの放送(日本語)の一部は、『クローズアップ現代』の公式YouTubeチャンネルで視聴することができる。

A selection of Hiroko Kuniya’s broadcasts in Japanese can be viewed for now on the official Close Up Gendai YouTube Channel.