"殆どの先進国家では、法的身分としての上流階級はなくなったが、「事大主義思想」の発祥の地である東北アジアでは、強いもの、富める者への憧れから、支配的な風潮に迎合する向きがまだまだ強い。特に日本と韓国にその傾向が顕著である。
職業・学歴・財産など権力や金融的利害に有利なエリートに対する憧れが強い日本では、子供の上昇志向に期待をかける親が、他人を押しのけても上に立つ子供を良しとする。
こうして「一流」と「上流」を混同し、「大人」と「子供」の視点を取り違えた親のエゴが、日本の教育を狂わせた様に思う。
「機会平等」の実現に苦労して来た米国の教育は、「一流」を目指せとは言っても「上流」を目指せとは言わない。一定のレベルを目指す「一流」と、他人との比較で成り立つ「上流」とでは、似て非なるものがある。一流志向は、独立の気概のある「個人主義」を育て、上流志向はエゴの塊である「己人主義」を生む。
「夢」を大切にする米国では、幼稚園や小学校の先生が子供の「長所」を見つけるために使う時間の永さには感心する。
一方、世間的な成功を目指す日本の教育は、「夢」を現実的でないとして遠ざけ、「他人の成功モデル」を押しつける傾向が強い。こうした押し付け教育は「短所の矯正」と「出世主義」に偏り、「塾」の異常な流行や、子供の時代を経験しない「変な大人」を作るなど、日本社会をいびつにしつつある。
社会に残した貢献で人生を測るアメリカと肩書き重視の日本の違いは、新聞の死亡記事を比べると良く判る。日本の死亡記事が、肩書きと履歴が中心であるのに対し、米国の死亡記事は、故人が社会に残した足跡を中心に書かれている。"
「一流」と「上流」を混同した教育が、間違いの始まり!(北村隆司) - BLOGOS(ブロゴス)