2021国際公募AIRプログラム公募選考委員プロフィール
◇Min-hyung Kang (b.1983 Seoul)
Majored in new media art (Grad school, Tokyo University of the Arts), Kang works in a visual art field widely as an artist, curator, translator, and mainly director of Barim, an independent artist-run space in Gwangju, South Korea (barimart.wordpress.com). She is especially interested in trans-locality and decentralization in art practice, and researches on the potentiality of practicing art in local that is not bound to the idea of conventional locality especially with the idea of new technology. Recently she established a platform Degital, which seeks alternative forms of art that deal with digital technology(degitalarts.xyz)
姜 旻亨(カン・ミンヒョン)Barimディレクター、キュレーター、通訳者
東京藝術大学大学院にてニューメディアアートを専攻したカンは、アーティスト、キュレーター、また韓国の光州にあるインディペンデント・アーティス・ラン・スペースBarimのディレクターとして、ヴィジュアルアートのフィールドで広範囲に活動しています。彼女の興味は、特にアートプラクティスとしてのトランスローカリティと脱中心化に向けられ、従来のローカリティの理解に縛られずに、特にニューテクノロジーに注目しながら、アートをローカルに実践する可能性について、研究しています。最近の彼女の仕事としては、デジタル・テクノロジーを扱う新しい様式のアートを模索した、Degitalというフラットフォームがあげられます(degitalarts.xyz)。
◇Mizuki Endo
Mizuki Endo is a curator, art critic and art consultant. He works as the executive director of Higashiyama Artists Placement Service (HAPS) in Kyoto since 2011. Endo has established three artists-run spaces in Asia; Art Space Tetra (Fukuoka, 2004), Future Prospects Art Space (Manila, 2005) and Playroom (Mito, 2007). He was awarded the 3rd Lorenzo Bonaldi Art Prize (Bergamo, 2005), was the networking curator of Singapore Biennale 2006, the director of Arcus Project (Moriya, Japan, 2007-2010), the curator of Cream: International Festival for Arts and Media, Yokohama (2009), the collaborative curator of Fukuoka Asian Art Triennale 2009, the residence program director of Kunisaki Art Festival (Oita, Japan, 2014), and the artistic director of Vincom Center for Contemporary Art (Hanoi, 2017-2020).
遠藤 水城
1975年札幌生まれ。キュレーター。2004年、九州大学比較社会文化研究学府博士後期課程満期退学。art space tetra (2004/福岡)、Future Prospects Art Space (2005/マニラ)、遊戯室(2007/水戸)などのアートスペースの設立に携わる。 2005年、若手キュレーターに贈られる国際賞「Lorenzo Bonaldi Art Prize」を受賞。2007年、Asian Cultural Councilフェローとして米国に滞在。同年より2010年までARCUS Projectのディレクターを務める。2011年より「東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス」エグゼクティブディレクター。2017年より2020年、ヴェトナムはハノイに新しく設立されたVincom Center for Contemporary Artの芸術監督を務める。国際美術評論家連盟会員。京都芸術大学客員教授。
◇Mami Odai, AIR Director of Sapporo Tenjinyama Art Studio
Born in Hiroshima City, 1966. Art project planning and management, artist-in-residence project design, site administrator. Involved in a great number of activities, including domestic and foreign AIR projects such as S-AIR (Hokkaido), TransArtists (the Netherlands), the ARCUS Project (Ibaraki), and VISUAL ARTS FOCUS (France), as well as related background research, AIR project design, and environmental improvement for creative activities. AIR Director of the Art and Research Center, Sapporo Tenjinyama Art Studio.
小田井 真美
1966年 広島市生まれ。npo S-AIR(北海道)、Trans Artists(オランダ)、アーカスプロジェクト(茨城)、VISUAL ARTS FOCUS(フランス)など国内外のAIR事業とその背景に関するリサーチ及び、AIR事業設計・事業運営や創造的活動のための環境整備に多数関わる。現在はアートとリサーチセンター、さっぽろ天神山アートスタジオAIRディレクター。チームやめように加入。